リールのメンテナンス、ちゃんと定期的にしてますか?
「最初の頃はちょこちょこやってたけど、最近はあまり……」
「結局、めんどくさくなっちゃって、いつもロッドに付けたまま、帰宅後も放置してる……」
と、メンテナンスを怠ってしまっている人も多いんじゃないでしょうか。
けれど、リールは毎回の釣行で少しずつ確実に汚れて、それが蓄積されると本来持っているはずの性能はどんどん引き出せなくなってきます。
なので、「限りある釣行で、少しでも釣果をあげたい!」「決して安くない値段で買ったリールなので、少しでも長持ちさせたい!」と思うなら、定期的なメンテナンスは必須です。
というわけで、今回は僕が持っているスピニングリール「DAIWA 18 FREAMS」のメンテナンス方法を解説したいと思います。
オーバーホールレベルのがっちりしたメンテナンスではなく、数回の釣行ごとに行う簡易的なメンテナンスです。
これからスピニングリールのメンテナンスをしたいと思っている方、写真でわかりやすく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
【準備】スピニングリールのメンテナンスに必要な道具
今回、スピニングリールのメンテナンスに使う道具は以下の通りです。
- リール専用オイル(SHIMANO社製)
- リール専用グリス(SHIMANO社製)
- キッチンペーパー
- 綿棒
多くの方は、リール専用のオイルとグリスを別途買う必要があると思いますが、安心してください。
オイルとグリスは毎回ほんのちょろっとしか使わない & そもそもそんなに高くないので、これはぜひとも持っておきましょう。
リールの挙動が悪くなってメーカーで修理してもらう方がよっぽどお金かかるので、1,000〜2,000円でその保険になると思えば安いはず。
僕はSHIMANOのものを買いましたが、一応DAIWAも出してます。
余裕があればパーツクリーナーもほしいところ
基本的にはさきほどの4つの道具で日々のメンテナンスは事足りますが、もうちょっと毎回キレイに徹底してメンテナンスしたいという方は、パーツクリーナーを買うのもおすすめです。
僕はまだリールを使い始めてそんなに期間が経っていないので使ってませんが、使いはじめて1年以上経ったら、パーツ洗浄のためにクリーナーを導入しようと思ってます。
【予備知識:①】オイルとグリスの使い分け
ってか、「オイル」と「グリス」の2種類の油ががあるけど、どっちをどうやって使えばいいの??
リールのメンテナンスとして「オイル」と「グリス」の2種類の潤滑油を使いますが、そもそも、それぞれの違いは以下のような感じです。
- オイル ▶ 粘度が低く、サラサラしている。よく浸透するので、高速で動く部分の注油に向いている
- グリス ▶ 粘度が高く、べったりギトギトしている。低速で、ある程度の負荷を受けながら動く部分の注油に向いている
どちらも、「動きをなめらかにする油」という目的はおなじなのですが、性質が違うため、使う部分も少しずつ違ってくるんですね。
オイルを注すのか、グリスを注すのか、以下の手順で細かく解説しているのでそれに沿って使ってみてください。
【予備知識:②】スピニングリールのメンテナンスはどれくらいの頻度でやればいいの?
「定期的なメンテナンスが必要」っていうけど、実際どれくらいの頻度でやればいいの?
メンテナンスの頻度は人によってだいぶ差があるのですが、注油するのは「1ヶ月に1回(5回釣行目安)」くらいのペースで大丈夫とのこと。
特に淡水の場合は、海水ほどシビアにならなくてもいいそうで、高い頻度で注油する必要はないんだそうです(といっても、数回に一度は必要ですが)。
個人的な感覚としては、「最近メンテナンスしてないな〜、そろそろしとくか〜」と思うのが、だいたい月1くらいですので、それくらいの頻度が多いですね。
スピニングリールのメンテナンスの手順
では、肝心のメンテナンス手順をご説明します。
手順 ①:流れる冷水で水洗いする
まずは、流れる冷水でリールを水洗いします。
普通にシャワーで水を出してじゃぶじゃぶ洗う感じでOKです。
このときベールをカチャカチャ動かしたり、ハンドルを回したりして、可動部をちょっと動かしてあげるといいでしょう。
- グリスが流れ出す可能性があるので、「温水」で洗うのはNG。冷水にしてください。
- 内部に水が侵入しないように、きっちりドラグは締めておきましょう。
手順 ②:リールを陰で乾かす
濡れたリールをキッチンペーパーでよく拭き取り、日陰で干しておきます。
ベランダなどの日の当たらない&風がよく通る場所がベストですが、僕の自宅の場合はよくクーラーの効いた部屋にそのまま放置しています。
この工程でリールについた水分をよく落とします。
- 直射日光が当たる場所で干すのはNG。外に出す場合も、日陰で干すようにしてください。
手順 ③:オイルを指す
1日も放置すればリールは乾くので、次にオイルを注していきます。
オイルを注す箇所は、こちらの4箇所。順番に写真で解説していきます。
- ハンドルノブ内のボールベアリング
- ラインローラー
- ベール摺動面
- メインシャフト
ハンドルノブ内のボールベアリング
ハンドルの持ち手の部分にはボールベアリングがあるので、そこにオイルを注していきます。
ちょっと注したらクルクルと回転させ、なじませるようにしてください。
本来、ここはグリスを注油するのが推奨されているのですが、オイルの方がよく馴染む気がしたので、僕はオイルを注すようにしています。
ラインローラー
次はラインが通るラインローラーにオイルを注していきます。
ここは水に浸ったラインが高速で通る箇所なので、特に汚れやすい部分。しっかり汚れを落としてから注油するようにしてください。
ベール摺動面
次はベール摺動面(しゅうどうめん)です。
カチャカチャとベールを開閉させる箇所で、駆動が多い部分。ここにもしっかりオイルを注しておきましょう。
僕が使っているフリームスは、一度ちょっとした衝撃から、このベール開閉がスムーズにいかなくなってしまったので入念に手入れするようにしています。
実際、オイルを注すだけでもだいぶ動きはなめらかになりますね。
メインシャフト
最後、メインシャフトにもオイルを注します。
ここもグリスでもOKな箇所です。ただし、回転が重くなってしまうので僕は基本的にオイルを塗りますね。
ここまでやれば、オイルは一旦終了です!
オイルを注すときは、「液垂れ」を利用すると便利
ちなみに、オイルを注すときに「ちょっとだけ噴射するのがむずかしい」という人は、液垂れを利用するのがおすすめです。
どういうことかというと、一度ティッシュやキッチンペーパーにちょろっと噴射すると、このようにノズルの先端に「液垂れ」ができます。
これを活用します。
オイルを注したい箇所にノズルから直接噴射するのではなく、この液垂れを接触させて浸透させるイメージです。
こうすると「噴射しすぎた…!」ってことがなくなるので、無駄遣いすることもなく経済的なのです。
手順 ④:グリスを指す
最後はグリスを注していきます。
今回グリスを注す箇所は「ハンドル軸のネジ部」のみ。
まず綿棒にグリスを少量とり、
このようにハンドル軸に塗り込んでいきます。
グリスを塗る場所は以上。この1箇所のみです。
オイル、グリスともに注油が完了したら、一度ハンドルをぐりぐりと回し、オイルをなじませるようにしましょう。
これでメンテナンスは完了です。これをだいたい5回の釣行につき1回おこなれば十分でしょう。
まとめ
というわけで、今回はスピニングリール(ダイワ18フリームス)の簡単なメンテナンス方法をご紹介しました。
メンテナンスはすればするほどに、道具に愛着が湧いてきます。
「その愛着が湧きまくったマイタックルで、釣りたい魚を釣る」これこそが釣りの大きな醍醐味のひとつだと思うのです。
お気に入りの道具を買い、大事に扱い、魚を釣る。そのためにも、定期的なメンテナンスは欠かせませんので、ぜひこれを参考に手入れしてみてください。
ベイトリールメンテナンス方法はこちら
ちなみに、ベイトリール(バスワンXT 2017)のメンテナンス方法は「【解説】ベイトリール・バスワンXT(2017)のメンテナンス方法」の記事で解説しています。
[…] ちなみに、スピニングリール(ダイワ 18フリームス)のメンテナンス方法は「【解説】スピニングリール(ダイワ18フリームス)のメンテナンス方法」の記事で解説しています。 […]
[…] 【解説】スピニングリール(ダイワ18フリームス)のメンテナンス方法 […]